体全体やその一部を動かして、自分の気持ちや考えを表すことを「身ぶり」と言います。
話すをしているときに、喜びや悲しみや怒りなどの感情は、目や顔に表れますし、手や足の動きなどによっても強調することができます。身ぶりを交ぜることで、口にしている言葉の意味をいっそうはっきり伝えることができます。
しかし、それだけではありません。身振りは、普通の言葉を代わりとして、それだけ用いることができます。「嫌だ」というときに「首を横に振る」とか、「静かにしなさい」という代わりに「人差し指を縦に口にあてる」のはその例です。
まだ、身ぶりによって、口では表しにくい気持ちを伝えることもあります。例えば、特定の人に何かの合図を送りたいときに「片目をつぶる」とか、「失敗して恥ずかしい 申し訳ない」という気持ちを表すときに「頭をかく」のがそれです。
世界中にはだれにも分かる身振りは、人差し指と中指をたてて表す「Vサイン」でしょう。この「勝利の合図」は、テレビのスポーツ番組などでよく見られます。上に挙げた「静かに」という身ぶりもどこの国でも通じるでしょう。
けれども、同じ身ぶりでも、国や民族によって意味が違う場合があります。例えば、「親指を立てる」のは、多くの国では「オーケー」「よい」「最高だ」という意味を表しますが、日本では「男」、「彼」、「父親」などを表します。息子が友人に親指を立てて「これに、どなられた」と言えば、「父親に大きな声で叱られた」ということです。また、「親指と人差し指で耳たぶをつまむ」のは、ほとんどのアジア諸国やアメリカ合衆国などでは「良く聞きなさい」、あるいは「聞こえない」など、きくことに関係のあるみぶりですが、日本や韓国では、厚いものに触れたときに指を早く冷やそうとする動作です。
また、同じもの表すのに、違う身振りで示す場合もあります。「私、自分」を示すのに、親指で胸を指差したり、手のひらを胸に当てるのは国際的な身ぶりですが、日本人は人差し指で自分の鼻を指差します。日本が手を胸に当てるのは、「安心した」と言うことを表す場合です。
このように、身ぶりはとても変化に富んだ面白い言葉です。それぞれの国の独特な身ぶりは、その国の演劇や舞踊の中にも取り入れられて、芸能の大切な要素になっています。
--EOF--
本篇文章已有0条评论